子育て
娘9カ月後半・・・ やっとお食事のために、ハイチェア始めました!!!! お恥ずかしながら、生後7カ月ごろに始まったバウンサー類へのお座り拒否に心が折れて、しばらくフロアマットの上にお座り(orプーメリーにつかまり立ち)をさせて ご飯を食べさせてお…
「粉ミルクに熱湯はダメ」と言われますが、熱湯でミルクをつくっても栄養面に問題はないそうです。適温は「80度」!100ml以下の少量の調乳でも80度での調乳で問題なさそうです。
ミルクづくりに、ティファールの温度調整機能付き電気ケトルを利用したところ劇的に楽になりました。おすすめな理由は①お湯の温度が常にわかるから、管理が簡単②衛生的でコスパがよい③場所をとらない④母乳のための水分補給にも便利。1年使ってみてのレビュー…
娘が9カ月健診を受けてきました。 最近離乳食をよく食べるようになり、見た目にもふっくらしてきていたので 「これはいい感じに成長しているのでは??」 と不安よりもウキウキ多めで健診をうけに行きました・・・。 9、10カ月健診。やったこと・相談し…
最近なんでも手をだして触りたがる娘9カ月。 先日食卓にマヨネーズのチューブを置いていたところ、いつもと違う娘の反応が!! マヨネーズを持った娘が示した反応 9カ月でできる感触遊びって何だろう まとめ マヨネーズを持った娘が示した反応 最近なんでも…
娘が9カ月になり、ますます感情表現が豊かになってきました。これまでは「笑う」「泣く」が中心だったのに、先日見るからに激怒しました笑 9カ月の娘、激怒する ベビーの感情表現のレベルアップ 9カ月の娘、激怒する 最近ティッシュちぎりにハマっている娘。…
母乳外来の助産師さんからオススメされた最強の授乳クッションは「大きく・厚く・固く」赤ちゃんが飲みやすい体勢をキープできる「アモローサマンサ」です。生後4か月まで使いましたが、へたらず丈夫なところもよかったです。
授乳時には水分補給が大切と言われています。 母乳外来では「授乳の前にコップ1杯の水分を取るように」と指導されました。 授乳の時に安心して飲めるノンカフェインのおすすめドリンクをまとめます。 授乳時の水分補給のポイント 授乳ごとの水分補給 身体を…
乳頭保護器(ニップルシールド)を4カ月まで使用した私が感じた、メリットデメリットをまとめます。メリット①赤ちゃんが乳頭を咥えられる②乳頭がのびる③傷ができない。デメリット①母乳が増えずらい②持ち運びが面倒。扁平乳頭で普通には母乳をあげられない私…
こんにちは。ららです。 0歳の娘を、母乳よりの混合で育てています。 今では楽々授乳ができていますが、最初は思うように授乳ができず辛い思いをしていました。 特に産後すぐのころ辛かったのは、胸の詰まり・しこり! 乳腺炎になりかけていた私が行った対処…
こんにちは、ららです。ちょっぴりやんちゃな0歳女の子を育てています。 娘が7カ月を無事こえ、8カ月になりました。 ますます成長スピードが早い娘の成長の記録、7カ月になってできるようになったこと、可愛いポイントをまとめて記録します。 ①寝相が進…
母になったばかりの時に、1~2カ月ほどお世話になった母乳外来。 母乳外来の内容や通院頻度・費用など、私が通った実体験をレポします。 母乳外来に行くきっかけ 母乳外来とは?できること。 母乳外来に行ってよかったこと ①母乳が出るようになった ②乳腺…
娘が生まれてから今まで、母乳・ミルク混合栄養で育てています。 母乳もあげたいし、預けられるようにミルクもあげたい!と思って出産前からうっすら混合を希望していました。 関連記事 混合育児を続ける工夫をまとめました 混合育児を続ける工夫!ミルクを…
こんにちは。ららです。0歳の女の子を育てています。(20年6月現在) 娘が生まれてから、ほぼ母乳よりの混合で育てています。 母乳育児ってお金がかからないからいいよな~と思っていましたが、実際はつもりに積もって意外とお金がとんでいきました。 私が母…
混合育児のメリットは、母乳・ミルクのメリットをいいとこどりできるところです。①病気リスク減②泣いたらすぐに対応できる③痩せる④スキンシップ⑤預けやすい ⑥疲れ難い⑦成長の心配減⑧よく寝る
なかなか続けるのが難しいと言われる混合育児。 私はなんとか、1歳になるまで母乳よりの混合育児を続けることができました。 混合育児をするためにやってきた工夫をまとめます。 混合育児の実態、続けるのが難しい? 混合育児のミルク母乳のバランス 混合育…
こんにちは、ららです。0歳の娘を育てています。(20年5月現在) 最近、娘の動きが活発になってきて、自分から授乳のためにママの元へやってこられるようになりました! 今では、いつでもどこでも楽々授乳ができますが、最初は授乳にとても苦労していました…
こんにちは。ららです。0歳の娘を育てています。 赤ちゃんが泣きやむ&寝ると評判の反町隆史さんのPOISON(ポイズン) 我が家もその恩恵にあずかり、ほぼ毎日お昼寝の寝かしつけに利用しています。 もはやポイズンがないと困るほど・・・! そんなポイズン…
ちょっぴりやんちゃで武士みたいな貫禄ある系0歳6カ月の女の子を育てています。6か月になりできるようになった可愛いポイントをまとめます。①寝相が出現!②前のめりで離乳食③寝ぼけるように④自分から授乳⑤四股をふむ⑥想像しておびえる??成長とともに可愛さ…
初産アラサーでの出産から6か月、ついに妊娠前の体重に戻りました!半年間の体重推移の変化と、運動・授乳状況の変化をグラフにして傾向を見ました。妊娠で11kg太りましたが、産後2週間で-7kg、産後3か月まで体重に変化なし、産後6か月で-11kg達…
こんにちは。ららです。 6か月の娘(20年4月現在)を育てています。 コロナ禍の中、初診での電話診療が解禁されました。 そんな中、娘に小麦アレルギー疑惑が・・・! はっきりアレルギー反応と言い切れる症状でなかったので、この状況で病院へ行くべきかと…
産後1ヶ月、新生児期は外出せず家にこもる期間。という話を聞くと思います。 実際、産後すぐ、自分が歩くのもやっとの状態での外出は、かなりしんどいもの。 しかし、生後1ヶ月以内にどうしても外出が必要になる場合も!! 外出しなければいけなくなった私の…
リモートワーク・時差出勤といえば、妊娠中や育児中にうまく活用したいところ。つわりや妊娠後期のしんどい時に、フレックスと組み合わせて、時差通勤をしたり在宅をしたり…週2・3日活用して妊婦と仕事の両立を乗り切りました。スケジュールだて・チームと…