せっかく無痛分娩にするなら、後悔しないように準備をしたいものですね。
2019年に無痛分娩で娘を出産した私が、もっといい無痛分娩にする為に
「やっておけばよかったな」と思うことをまとめます。
やってよかった無痛分娩!・・後悔も
私の無痛分娩での出産は
痛みを抑えられ、落ち着いたカンガルーケアができて満足なものになりました。
「私は無痛分娩じゃないと無理だったな」と思うくらいでした。
しかし、想定外のことが沢山おきました。
- 陣痛がきてから麻酔をする予定が、予定日超過で分娩誘発になった
- 陣痛がうまく来ず、出産に3日かかった
- 鉗子分娩になった
無痛分娩のデメリットとして
- 分娩時間が長引く
- 器械分娩率があがる
は言われており、ある程度致し方ないことですし、麻酔のおかげで痛みも体力消耗も少なくすみましたが
出産は短い方がよかったし、鉗子分娩もできたら避けたかった・・!
無痛分娩で後悔したこと
無痛分娩にあたって、もっとやっておけばよかったな・・と後悔したこと
それはずばり
安産のための準備をすべきだった!
初めての出産なので、あれこれする心の余裕がなかったこともありますが
妊娠中にちょっと調べておけば、もっといいお産になったかも・・!
(もっと早く・普通に産めたかも?!)と思うことがいくつかあります。
無痛分娩で後悔しないためにできること
無痛分娩に向けてやっておけばよかった・・・と思った
「安産のための準備」をまとめます。
マタニティヨガ・ビクス
マタニティヨガを早くから(安定期に入ってから)・頻度高く(できたら毎日)やればよかったな・・と思っています。
マタニティのエクササイズは、お医者さんによって評価が分かれるようですが
無痛分娩とエクササイズの先駆けである田中ウィメンズクリニックの分娩実績を見ると
- マタニティヨガ・ビクスは
器械分娩率を抑えたり
分娩時間を短くする
効果が期待できる可能性が
臨月からマタニティヨガをやったところ、妊娠中の体調不良(胃のむかつきや肩こり)が軽くなったこともあり、早くから、できれば毎日やればよかったな~と思っています。
体調が「よければ」ですが、やって損はないと思います。
マタニティヨガはオンラインなら続けやすい
私がマタニティヨガができなかった理由は、通う時間がなかったから。
オンラインヨガであれば家でできるので、当時から知っていたかった!
マタニティヨガにおすすめなSOELU
私は産後SOELUでヨガをやっています。
- マタニティヨガのレッスンは1日3回
- 動画レッスンもある
- 他の生徒には一切自分の映像は見えないし、講師に見せないこともできる
- 月980円から始められる
1週間無料で試せるキャンペーンコードがあるので、ぜひ試してみてください。
▼キャンペーンコードの利用方法▼
①キャンペーンコードをコピー
qMhl8
②以下のバナーから入って、お好きなレッスンをクリック→キャンペーンコード覧にコードを記入
▼ここをクリック▼
ラズベリーリーフティーを飲む
安産のためのお茶といわれるラズベリーリーフティーも、無痛分娩の後悔を防ぐことに有効でしょう。
私はその存在を、産後に知りました・・・。
1日2杯のラズベリーリーフティーを飲むと
- 分娩時間が短くなる
- 吸引分娩の確率が低くなる
研究結果がある
気休めかもしれませんが、妊娠中は毎日ハーブティーを飲んでいたのでせっかくならラズベリーリーフティーにすればよかったなと思いました。
無痛分娩にオススメのラズベリーリーフティー
安心で手軽に手に入るラズベリーリーフティーをまとめます。
yogi ヨギティー ハーブティー ラズベリーリーフ
- 価格:1包37円
- 原産国:アメリカ
求めやすい値段で買えるヨギティーはカルディで扱いもあるので安心です。
生活の木 マミーの ハーブティー 有機ラズベリーブレンド
- 価格: 1包44円
- 原産国:ドイツ
全てオーガニックのハーブを使用しています。生活の木の商品であることも安心ですね。
AMOMAラズベリーリーフティー
- 価格:1包39円
- 原産国:不明
安産のための「茶葉の量」にこだわるAMOMA。オーガニックハーブ を使用しています。
無痛分娩に備えるなら医療保険の検討を
無痛分娩をする人は、出産が支払い対象になる医療保険の加入の検討をオススメします。
- 無痛分娩の帝王切開確率10%
- 器械分娩率は初産で40%近くになる場合がある
超単純計算すると、無痛分娩の場合は50%の確率で健康保険適用になる確率=民間の医療保険の対象になるということです。
私も鉗子分娩になったため、出産が健康保険適用になりました。
適用になる医療保険に加入していないので、入っておけばよかったな~と思いました。
子供が生まれると保険の見直しなども必要になるので、プロのFPに無料で相談できる保険比較サイトなどを利用するのがオススメです。
▼日本最大級の【保険コネクト】▼
- 保険の見直しを、LINEで相談できるのが便利
- 無料相談で景品がもらえます
まとめ
無痛分娩で後悔しないためにできることをまとめました。
お産は人それぞれなので、何かしたところで結果は変わらないかもしれません。
でもやらないより、やっていい方向に転がる可能性を高めたいですね!
▼無痛分娩のあれこれがわかる記事一覧▼
<入門編>
<初級編>
<中級編>
<上級編>
<出産レポ>